競合店が繁盛する"理由"を探る!競合店調査でチェックしておくべき5個のポイント

f:id:urj:20170929154307j:plain

競合店が繁盛している"理由"をご存知ですか? ただ競合店の状況を調査するだけでは真の競合店調査とは言えません。 繁盛している"理由"を分析することで競合店調査は意味を成します。 競合店が繁盛する"理由"を探るべく、競合店調査でチェックしておくべき5個のポイントを解説します。

繁盛しているお店にはお客さんがくる"理由"がある

「あのお店繁盛しているなあ」とぼんやりと見ているだけでは競合に勝てません。 繁盛しているお店にはお客さんがくる"理由"があり、それを知ることが肝心です。 理由もないのに流行っているお店はなく、必ず繁盛している秘密があります。

単純に商品やメニューが優れているように見せても、立地やコンセプトなどにこだわって繁盛させているお店が多いです。 繁盛している理由を知れば自分のお店の集客に活かすことができますし、競合ができていない部分をカバーすれば勝てる見込みが生まれます。

競合店調査でチェックしておくべき5個のポイント

f:id:urj:20170929154452j:plain

繁盛している曜日・時間帯

お店の場所によって客層が異なるため、繁盛している曜日・時間帯にバラツキがあるはずです。 オフィス街にある食堂なら平日のランチ時に最も繁盛するでしょうし、居酒屋なら週末の夜が繁盛するでしょう。

調査を行った上で競合店が繁盛していない曜日・時間帯で集客するためにはどうすれば良いのかを考えるなど、競合店ができていない部分で勝てるように戦略を立ててみましょう。

立地状況

立地は集客に大きく影響します。 線路や道路をひとつ挟むだけで集客は大きく変わるので、競合店の立地状況を詳しく調査しておかなければなりません。 たとえば競合店と線路の反対側に出店することで、これまで競合店が取り込めなかった客層を集めることだってできます。 競合調査をするなら周辺の人の流れも観察して立地状況を分析しましょう。

一般的に一等地は集客に有利ですが地代家賃が高いため、競合店は繁盛しているように見えても経営は苦しい可能性もあります。 ならば、あえて二等地に出店するのも戦略のひとつです。 駅前の騒がしい場所ではなく、落ち着いた雰囲気で食事をしたいという客層を取り組むには二等地の方が向いています。

客層

性別、年齢、グループの人数など、客層の調査は必須です。 お店のコンセプトや雰囲気によって客層が変わるので、競合の客層を知っておく必要があります。 どういった客層がよく利用しているのかを知れば、それ以外の客層に支持されるお店づくりを目指すという戦略が立てられます。

回転率

競合店はお客さんが長居するお店なのか、それとも次々入れ替わるのかによって取るべき戦略が変わってきます。

ゆっくりと食事をしたい人にはくつろげるお店が支持されますし、パパっと食べて出たい人には回転率が高いお店が支持されます。 くつろげるお店にする場合は客単価を上げなければなりませんし、回転率が高いお店なら客単価を下げても儲けは出るでしょう。 回転率を調査することでこうした戦略の道筋が見えてきます。

接客の質

接客の良し悪しは売上に影響します。 競合店の商品やメニューはそれほど魅力的ではないのに繁盛しているとしたら、接客が売上に貢献している可能性も考えられます。 反対に商品やメニューが魅力的でも接客の質が悪く、お客さんは不満に感じているかもしれません。

競合店だからという先入観は捨て、一人のお客さんとして心地よい接客をしてくれるお店であるか調査しましょう。 もし商品やメニューで勝てないとしても、接客の質が悪いと分かれば接客の質を上げることでお客さんを取り込めるかもしれません。

競合店にないもので戦略を立てる

すでに繁盛している競合店と同じことをしても勝てません。 競合店に勝つには、競合店にはないもので戦略を立てる必要があります。 新規出店するなら尚更で、競合店ができていない部分や弱い部分をカバーすることで勝てる見込みが上がります。 そのためには入念な競合店調査が必要で、競合店の実態を知れば何をすべきかが見えてきます。

ここに挙げた点以外にもメニューの内容、味、価格、広告宣伝、駐車場の台数など調査すべき項目はたくさんありますが、上記の5つの調査が重要になります。 5つの項目には繁盛している"理由"が隠れているので、しっかり調査しておきましょう。

おわりに

競合調査をする際はお客さんの視点になってその店に行きたくなる"理由"を探ることが大事です。 反対にイマイチだと思う点が分かれば自分のお店の教訓にすることができます。 競合調査は一度行えば終わりではないので、オープンした後も定期的に調査するようにしましょう。

  • 独立起業の虎の巻PDFダウンロードはこちら