宣伝費用を無駄にしないためのチラシ作りのコツ7個

f:id:urj:20160831202142j:plain

チラシを作るもタダではないので、思ったような反応が得られず費用が無駄になった…という事態は避けたいものです。デザインセンスがないから…といって諦めるのではなく、お客さんに伝わるチラシの作り方を学ぶべきです。効果のあるチラシを作るための7つのコツをまとめましたので、宣伝費用を無駄にしないためにもコツを抑えてチラシを作りましょう。

1. 一目で内容がわかるように作る

日々さまざまなチラシが投函されるため、お客さんはチラシ一枚一枚に丁寧に目を通してくれません。興味を引くことができなければ、その他大勢のチラシと一緒に見向きもせずに捨てられてしまいます。ですので、チラシは一目で内容がわかるように作らなければなりません。

セール実施中、新装開店、レアな商品の入荷など、一目で宣伝内容を伝えることを意識して作ることが肝心です。一番伝えたいポイントは何か、お客さんがメリットを感じるポイントは何かを考えてみましょう。

2. キャッチコピーで興味を引く

一目でチラシの内容を理解してもらうには、キャッチコピーが必要です。パッと見て目に入るようにキャッチコピーを配置し、お客さんの興味を引きます。

キャッチコピーはお客さんが自分に向けたメッセージだと感じてもらうことが大事で、「なにをやってもダイエットが続かないあなたへ」「◯%の人が◯日で効果を実感!」など、悩みや願望に訴えかける内容が効果的です。セール告知なら買わないと損をするかもと思わせる内容にするなど、チラシの内容によって最適なキャッチコピーは変わります。

ネット広告や他のチラシを参考にキャッチコピーを考えてみましょう。

3. 情報を絞る

せっかくチラシを作るのだから、できるだけ多くの情報を掲載したい、という気持ちはわかりますが、情報が多すぎると伝えたいことが埋もれてしまい、何を伝えたいチラシなのかわからなくなります。

また、情報過多の現在社会では日々さまざまな情報が入ってくるので、印象に残らなければすぐに記憶から消えてしまいます。チラシを見たお客さんの記憶に残るように、掲載する情報を絞りましょう。

4. 視線の動きを意識したレイアウトにする

人はチラシやWebサイトを見る時、上から下に真っ直ぐ見ていくのではなく、「Z」や「F」の字に沿った視線で見ることがわかっています。

「Zの法則」や「Fの法則」と呼ばれていて、一般的に「Z」の字に沿って読む人が多いとされています。いずれの法則でもまず最初に上部を左から右へと視線を動かすので、この位置にキャッチコピーを配置すると効果的です。

f:id:urj:20160831202150j:plain

f:id:urj:20160831202159j:plain

5. 写真の質にこだわる

商品写真の質はお客さんの関心に大きく影響します。たとえばヤフオク(ヤフーオクション)を見てみると、写真の質にこだわった出品者の方が注目されています。チラシも同じで、質の高い写真は訴求力が高まります。

見栄えの良い写真を撮影するには、光量に配慮しましょう。光量が足りないと暗く映り、商品の見栄えが悪くなってしまいます。細かい部分はPhothoshopなどの画像補正ソフトを使い、綺麗な写真を作りましょう。

6. チラシを配布する地域の特性を考慮する

高齢者が多い地域、高級住宅街が多い地域、ファミリー層が多い地域、一人暮らし向けのワンルームマンションが多い地域など、地域によって特性があります。ファミリー層が多い地域なのに一人暮らし向けの商品を中心に案内しても効果が薄いので、チラシを配布する地域の特性を事前に調査しておかなければなりません。

7. 余白を意識して作る

余白がなく各要素が詰め詰めのチラシは非常に見づらいです。余白はデザイン初心者が見落としがちなポイントで、特にチラシは多くの情報を盛り込みたいあまり余白を埋めてしまい、その結果、見づらいチラシになってしまいます。

伝わるチラシを作るには見やすさを意識することが大事で、余白を設けるだけでチラシの見やすさがかなり変わります。ほんのちょっと余白をとるだけでデザインが良くなるので、余白を意識して作ってみましょう。

  • 独立起業の虎の巻PDFダウンロードはこちら