心のケアを疎かにしてはいけない!経営者が知っておくべきメンタルヘルス対策の基礎知識

f:id:urj:20170822213725j:plain

ストレスが溜まる会社とストレスが少ない会社。あなたはどちらの会社で働きたいですか?

当然、後者のストレスが少ない会社ですよね。従業員が伸び伸びと働いている会社とそうでない会社では業績も変わってきます。

しかし、経営者になると日々の業務の忙しさからそのことを忘れてしまいがちです。働きやすい会社を作るために、経営者が知っておくべきメンタルヘルス対策の基礎知識についてまとめました。

ストレスチェックの義務化

平成26年6月25日に公布された改正労働安全衛生法により、従業員50人以上の事業所に対して「ストレスチェック」が義務化されています。今回の法改正はメンタルヘルス不調が社会問題化していることを受けたもので、メンタルヘルス対策の一環として「ストレスチェック」の実施が義務付けられました。

法律では従業員50人以上の事業所と定められていますが、50人以下の事業所でもメンタルヘルス対策が求められます。義務ではないものの、従業員が働きやすい職場環境を作ることは会社の責任といえるでしょう。

メンタルヘルス対策の取り組み例

ストレスやうつ病について学ぶ

間違った認識や先入観で判断しないように、ストレスやうつ病について正しく学ぶ必要があります。ビジネスに直接関係しないことだからと後回しにしてしまいがちですが、経営者にうつ病の理解がないと従業員にメンタルヘルスの意識が浸透しません。

担当者任せにするのではなく、経営者が率先してストレスとうつ病について学ぶ姿勢を示すことが大事です。

コミュニケーション環境の改善

職場の人間関係はストレスに大きく影響します。従業員同士のコミュニケーションがとれていない職場は居心地が悪く、職場の雰囲気が悪いとそれだけでストレスを感じやすい環境になってしまうことがあるでしょう。

コミュニケーション環境を改善することは非常に重要なメンタルヘルス対策です。チャットツールの導入、フリーアドレス制の導入、コミュニケーションスペースの設置など、コミュニケーション環境を改善する方法はいくつかあります。

現在の職場環境を分析した上でどの方法が最適であるかを判断しましょう。

相談窓口を設置する

一人で悩みを抱え、誰にも相談できない状態であるのは一番良くありません。可能ならば、従業員が仕事や人間関係の悩みを相談できる窓口を設置しましょう。

社内だけで相談対応できない場合は、専門医や産業カウンセラーに依頼するという手もあります。知識がない状態で対応するより、専門知識のある専門医に任せた方が安心です。

社内の人間には相談しにくいことも、社外の専門医やカウンセラーなら話しやすいという利点もあります。

福利厚生でサポートする

福利厚生は働きやすい職場環境を作る上で重要な役割を担っています。福利厚生の充実が必ずしもメンタルヘルス対策に結びつくわけではありませんが、働きやすく満足度が高い会社は福利厚生が充実しているものです。

自社で行う福利厚生に加え、外注のメンタルヘルスサポートプログラムを利用するのもひとつの方法といえます。ストレスチェック、カウンセリング、組織診断といったメンタルヘルスケアを提供してくれる外部サービスもありますので、自社だけでなく外注を利用したメンタルヘルス対策も考えてみましょう。

f:id:urj:20170811211224j:plain 出典:メンタルヘルスサポートプログラム / 福利厚生倶楽部中部

心の病気に対する理解を深めよう

メンタルヘルス対策に取り組むなら、まず心の病気に対する理解を深めなければなりません。

身体的な異常は目に見えるのでその深刻さが見て取れますが、心の病気の深刻さは相手に理解されにくいものです。心の病気は目に見えないゆえに他人から理解されにくく、うつ病は甘えだと誤解されることもあります。しかし、うつ病は甘えではないため、治れば症状は改善されていくでしょう。

心の病気に対する理解が足りないとそうした誤解が生まれ、うつ病を抱えている人をさらに追い込んでしまいます。朝から晩まで働いていると体に疲れが溜まるように、心にも疲れが溜まっいくのです。

ストレスチェックが義務化されたことからも分かるように、心の病気を理解することは経営者としての責任といえるでしょう。

おわりに

メンタルヘルスの不調は特に深刻な問題を引き起こします。ストレスやうつを抱えている原因が会社にあるならば、改善に努めるのが会社としての責任です。

経営者の姿勢によって社内のメンタルヘルスの意識が変わってきますので、まず経営者がストレスやうつについて学びましょう。

  • 独立起業の虎の巻PDFダウンロードはこちら