代表取締役、社長、会長、CEO、COO…イマイチわかりにくい呼称の違いを解説

f:id:urj:20160930213638j:plain

代表取締役、社長、会長、CEO、COO…会社の代表者の肩書きは複数あってややこしいですよね。
「代表取締役と社長は一緒なの?」「社長と会長はどっちが上なの?」と疑問を持たれている方は多いことでしょう。
それぞれの違いが分かるように、代表取締役、社長、会長、CEO、COOの違いを解説します。

社長

「社長」は、会社や社団における役職上の呼称です。
会社内部、または外部に会社の代表であると示すために用いられます。
社内の内規によって定められる呼称なので、商業登録では「社長」という呼称は使われません。
「社長」の呼称を用いるのに法的な制限はく、会社が独自に定めることができます。

代表取締役

会社法第349条において、「代表取締役」は定款、または株主総会の決議により取締役の中から定めることができるとされています。 取締役の中で代表権を持つのが「代表取締役」となります。
「代表取締役」は登記登録された人のみが名乗れる法律上の地位であるため、「社長」との違いは法律上の呼称であるかどうかになります。

代表取締役社長

「代表取締役社長」という肩書きもあります。
「代表取締役社長」は、取締役の中で代表権を持つ「代表取締役」であり、社内の内規で定められた「社長」を兼ねていることを示しています。

会長

「会長」は、団体や組織を代表する人の呼称です。
「社長」と同様に法律上の呼称ではなく、会社が独自に決めるものなので、定義があいまいな部分があります。

会社の経営を「社長」に譲って名誉職としての肩書きを持つ場合もありますし、「会長」になっても現役で働いている人もいます。

いずれにしても社内での地位は「会長」の方が上です。
「社長」の他に「会長」がいる場合は、「会長」が会社の最高責任者だと思ってください。

代表取締役会長

「代表取締役会長」という肩書きを持つ人もいます。
意味としては「代表取締役社長」と同じで、「代表取締役」としての権限を持ちつつ、社内での最高責任者としての「会長」という肩書きを兼ねています。

CEO

「CEO」は「Chief Executive Officer(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)」の略で、日本語では「最高経営責任者」と訳されます。
主にアメリカ企業で使われる肩書きで、業務執行役員の代表として経営方針や経営戦略の決定権を持ちます。

日本では「社長」と同様に、社内での定める肩書きであるため法的な裏付けはありません。

ソニーでは代表取締役である平井 一夫氏が社長兼CEOの肩書きを用いているなど、社長とCEOを兼ねている場合もあります。
法律的には「代表取締役」であり、「社長」も「CEO」も会社独自の呼び方となります。

COO

「COO」は「Chief Operating Officer(チーフ・オペレーティング・オフィサー)」の略で、日本語では「最高執行責任者」と訳されます。
会社において業務執行を統括する役員の肩書きで、地位では「CEO」の方が上です。 「COO」も法的な裏付けはありません。

他にも「CAO(Chief Administrative Officer:最高総務責任者)」「CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)」「CLO(Chief Legal Officer:最高法務責任者)」といった肩書きがあります。

結局、どの肩書きを使えばいいの?

f:id:urj:20160930213654j:plain

法的な裏付けがある最高責任者は「代表取締役」ですので、商業登記では「代表取締役」となります。
社内での役職なら「社長」でも「会長」でも「CEO」でも構いません。
「CEO」はアメリカ企業で用いられる呼称なので、日本では「社長」という肩書きの方が分かりやすいでしょう。

  • 独立起業の虎の巻PDFダウンロードはこちら