聞き方で相手の印象が変わる!「聞く力」を高めるために意識したい6個のこと

f:id:urj:20170607202131j:plain

コミュニケーションは話すだけでなく、相手の話を「聞く」ことが大事です。「聞き方」によって相手の印象が代わり、ビジネスの成果にも影響します。

会話が苦手な方は、「聞く」ことを意識すればきっとコミュニケーションの取り方が変わってくるでしょう。「聞く力」を高めるために意識したい6個のことを解説します。

仕事のデキるビジネスパーソンは「聞く力」を持っている

ビジネスパーソンにとって「聞く力」は大きな武器です。デキるビジネスパーソンの多くが「聞く力」を身につけ、ビジネスで実践しています。

ではなぜ聞く力が必要なのか?

相手の話を聞かなければ、相手がどのような悩みを抱えているのか、どのように考えているかがわかりません。相手のことを知るには聞く力が必要で、聞く姿勢を持つことで相手が受ける印象も大きく変わってきます。

一方的に話すだけではコミュニケーション力があるとはいえず、聞く姿勢がない人は往々にして苦手意識を持たれてしまいがちです。自分が話しているのに途中で口を挟まれるのは気分が悪いですし、聞いているのかわからない態度の人を信用しようとは思いません。

聞く力はビジネスだけでなく、人とコミュニケーションをとるために必要な能力です。これまで聞くことに対して意識してこなかった方は、これを機会に聞く力を高める努力をしてみてはいかがでしょう。

「聞く力」を高めるために意識したいこと

f:id:urj:20170607202151j:plain

相手の話を最後まで聞く

相手の話を最後まで聞かず、途中で自分の意見を挟む人は嫌われます。いいたいことがあるのなら、まず相手の話を最後まで聞くべきです。話を遮られたら、もうこの人には話をしないでおこうと思われるでしょう。

相手の話を遮るという行為は無意識でしてしまうので注意しなければなりません。思い当たる節がある方は、意識して最後まで話を聞くようにしましょう。

聞く姿勢を示す

何もリアクションがないと、話を聞いているのだろうか?と疑ってしまいます。自分はしっかり聞いていても、相手はそれがわかりません。そうした誤解をされないためには聞く姿勢を示す必要があります。

聞く姿勢を示すには相槌が有効です。相槌を打つことで相手は「自分の話をちゃんと聞いてくれている」と感じます。聞いているということを示すために相槌でリアクションをしましょう。

相手の話すペースに合わせる

自分が早口で、相手がゆっくり話すタイプだとじれったく感じるかもしれませんが、相手の話すペースに合わせることが大事です。人それぞれ話すペースがあり、自分のペースを乱されると話しにくくなってしまう人もいます。

聞く力を伸ばすには相手のペースに合わせるように意識することが必要です。

話しやすい雰囲気を作る

人は相手との間に流れる雰囲気を敏感に察知します。話しにくい雰囲気だと話したいことも話しません。聞く力を伸ばすには、相手が話しやすい雰囲気を作ることが大事です。

笑顔ひとつで雰囲気ががらりと変わるので表情を意識してみて会話してみてください。自分では笑顔のつもりでも相手にはそう映っていないこともあるので、鏡を見て自分の笑顔を確認しておきましょう。

具体的な質問をする

漠然とした質問では相手が答えにくいので、具体的な質問をするように意識しましょう。質問力を磨くことも聞く力を伸ばすために必要なことで、質問が上手になれば聞く力も伸びていきます。

「経済はこれからどうなると思いますか?」という質問では範囲が広いので相手が答えにくいです。「現在の政策で日本経済は良くなると思いますか?」と具体的な質問をした方が相手は答えやすくなります。

前者のような範囲の広い質問の仕方を「オープンクエッション」、回答の範囲を限定する質問の仕方を「クローズドクエッション」と呼び、使い分けられるとより会話が弾むので、シチュエーションに応じてどちらの質問の仕方が最適か考えながら会話をしてみましょう。

相手に関心を持つ

相手に関心があれば相手の話を聞きたいという気持ちになります。相手が自分に関心がなくても、こちらから関心があることを示せば相手も意識してくれます。

相手に関心を持てばどんどん質問も浮かんできますし、自然と話を聞く姿勢になってくれるはずです。相手が自分に関心があるかどうかではなく、自分から相手に関心を持つようにしましょう。

おわりに

「聞く力」は意識すれば誰でも身につけられるものです。逆にいえば「聞く」ことを意識していないと無意識のうちに相手の会話を遮ったり、相手の会話ペースを乱したり、相手が不快に感じる会話になってしまいます。

コミュニケーション力を高めるには、「聞く力」を意識して伸ばすようにしましょう。

  • 独立起業の虎の巻PDFダウンロードはこちら